スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

ブログ5 ザ 美術骨董ショー

 現在、東京プリンスホテルでは、「 ザ 美術骨董ショー 2021(The Japantique show 2021) 」が開催中です。 古美術から現代美術まで、あらゆる美術品を展示即売する美術ショーです。 毎年G.W.の5日間、日本を始め世界各地より選りすぐりの逸品が一つの会場に集合します。 5/1~5/5まで。 日によって、終わり時間が違うみたいなので、 公式HP を確認してくださいね。 去年はコロナの影響(一番目の緊急事態宣言)で、8月にずれ込みましたが、今年はいつものG.W.開催となりました。 多くのイベントが緊急事態宣言で中止や延期する中、開催できて本当によかったですね! もちろん会場は、入場者の制限をするなど、万全のコロナ対策を施して催しているそうなので、多くの方に安心してお楽しみいただけると思います。 多くのアート作品に触れて、心豊かな黄金週間をお過ごしください! さてさて、そちらに出展しているわけではないですが、私たち ギャラリー「Japan Art Prince」 も、同プリンスホテルB1階にて、営業中です! コロナ禍でなかなか自由に遊びにも出歩けない中ではありますが、美術骨董ショーにお立ち寄りの際には、帰り途「地下一階に降りて」是非お立ち寄りください。 何か欲しいモノが見つかるかもしれませんよ! ※当ギャラリーは5/4(火)・5/5(水)はお休みです。ご注意ください。 Japan Art Prince(JAP株式会社)

ブログ4 謹賀新年

 皆様、明けましておめでとうございます。 2021年が皆様にとって、よい年となりますようにお祈りしております。 とはいえ、新しい年を晴れ晴れしい気持ちで迎えたいところでしたが、大晦日や元日の街の閑散ぶりを見ると割り切れない気持ちになります。 別にコロナは、年が変わって雲散霧消したわけではありません。小池さんではないですが、コロナに年末年始も関係はありません。 むしろ、年末年始にかけてコロナに感染される方は増える一方(1月1日現在)ですから、新年に対する期待感よりも不安感が募る方も多いかと思います。 ただそれでも、私たちは生きていかないとなりません。 生活の営みを止めることが、「感染の恐怖」を上回る「生活の持続の困難さ」をもたらすことを、私たちは去年の「緊急事態宣言」下で知らされました。 外出自粛の中で、「人は人と関わりながら、社会を作り生活をしていくものだ」という当たり前のことを知らされたように思います。 厳しい環境下ではありますが、コロナへの正しい知識を基にしっかり感染予防をしながらも、今まで同様、皆様がご家族や大事な方と共に、新年を心安らかに迎えられることを願っております。 私たちは、アートを通じて社会貢献をする企業の一つとして、皆様の生活がより豊かなものとなるよう、今年も努めて参ります。 コロナ以前のようなスタイルでないかもしれませんが、以前と同じ志で、皆さんの潤い満ちた精神生活の一助となれるよう活動して参ります。 今年も、 JAP株式会社及びGALLERY Japan Art Prince をどうぞ宜しくお願い致します。 ※写真は 当ギャラリー にある 峯城伯雅 氏の『 くさ 』(油彩 F15号 1984)。画面中央下部には、草を食む「牛」が2頭います。今年は「丑年」なので載せてみましたが…。ちょっと牛が小さくて、見づらくてすみません(苦笑)。 Japan Art Prince(JAP株式会社)

ブログ3 ハロウィン

 本日(10/31)は、「ハロウィン」ですね。 このハロウィン。西欧伝来の行事なので、キリスト教由来のものと思いがちですが、なんでも古代ケルトの祭りが由来だそうです。 ハロウィンと言えば、ジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)ですが、あれもケルト系文化の濃いアイルランドやスコットランドの火の玉のようなものが起源だそうです。 ともあれ、昨今の日本のハロウィンは、若い人を中心にコスプレなどしてワイワイ楽しむ風潮がありましたが、今年に関しては、コロナの影響でどこも自重する傾向が強そうですね。 「特別な日なのに友だちと会ってパーティーができないなんて、さみしい…」 そう感じている方も多くいらっしゃることでしょう。 しかし今年のハロウィンは、ちょっと趣向を変えて、ご自宅でおいしいお食事やお酒を召し上がりながら、お月様をのんびり眺める。そんな過ごし方もよさそうです。 そうです。今年のハロウィンは「満月」、なんです。 しかも2020年内一度きりの「マイクロムーン」なんですね。 マイクロムーンというのは、地球と月の距離が最も遠ざかっている状態での満月。 つまり2020年で(見かけ上)最小の満月というわけです。 これ、少し前に話題になった「スーパームーン」と対極の関係の満月なんです。 スーパームーンは地球と月が最も近いときにおこります(だから、普段より大きく輝いて見えるわけです)。対してマイクロムーンは最も遠いときにおこります。 ですから、NASAによると、スーパームーンに比べ、大きさで14%、明るさで30%ほどの違いがあるんだとか。 さて、このマイクロムーンがハロウィンに重なるのは実に46年ぶりで、しかも、「ブルームーン」(同じ月の2度目の満月の特別な呼び名。2~3年に一度起こる。)でもあるという。 今晩の月は、何ともレア感たっぷりのお月様なんですね。 スーパームーンもマイクロムーンも、天文学ではなく元々占星術の用語。そんなことも加味して考えると、この月を見ると、何だか幸せが訪れてきそうです。 しかも「大安」ですし。 …まあ、異なる文化のことなので、余り関係ないかもしれませんが(笑)。 ちなみに、ネイティブ・アメリカンは10月に出る満月を、「ハンターズムーン」と名付けました。この時期の明るい月の光は、夜、外でウサギなどを狩るには丁度よいからだそうです。 かと言って、今晩...

ブログ2 9月のご挨拶

 9月になり、すっかり秋ですね…とは言い難く、まだまだ暑い日が続いています。 しかし、天気予報では「台風」の二文字の登場頻度が増えたようです。 台風は秋の季語ですから、これから徐々に夏の暑さは退場していくのかもしれません。 ただ大雨や風の災害に気を付けないといけない時季です。 皆様、くれぐれも日々の生活を気を付けて過ごされますよう。 さて、秋と言えば、「○○の秋」なんて言いますが、皆様は何ですか。 「スポーツ」?それとも「読書」? 「いや、やっぱり食欲だ!」なんて方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、どうでしょう。今年は「芸術の秋」なんていかがでしょうか? でも、どうして秋に「芸術」なのでしょうか? 一つは、「秋は大きな美術展が多いから」なんだそうです。 たしかに、日本の代表的、かつ伝統的な公募展の多くは、秋の開催ですね。 それにより「美術=秋」というイメージが流布していったということです。 また、大正時代に発刊された『新潮』という雑誌の中で「美術の秋」というキャッチが用いられ、そこから「芸術の秋」という文言が生まれたとも言われています。 しかし、そうした歴史的由来よりも、個人的には、秋のもたらす、「心を落ち着かせ芸術鑑賞に浸るにはちょうどいい気候やメンタル、雰囲気」が、「芸術の秋」という言葉に、そこはかとない説得力を与えてくれるように感じます。 ついふらっとどこかの美術展に出かけたい、静かな気持ちで芸術作品と対峙したい、なんて思わせる不思議な力が、秋にはあるのではないでしょうか。 まだ時期としては早いかもしれませんが、もう少し涼しくなりましたら、秋の風と柔い光に誘われて、 当ギャラリー へもお越しください。 ショッピングやお食事、行楽のついでに、是非どうぞ。 Japan Art Prince(JAP株式会社)

ブログ1 処暑

本日は、二十四節気の中の「処暑」。「ようやく暑さが鎮まる」時期だそうです。 たしかに前日に比べ幾分暑さは和らぎ、多少過ごしやすくは感じます。 ですが、週間の天気予報によると、猛烈な暑さはこれからも続く模様。 「残暑お見舞い申し上げます」 皆様、どうぞお体をご自愛ください… …と、定型的な季節の挨拶をさせていただきましたが、今年の夏に限っては、残暑見舞いも「お決まりの常套句」と看過もできないようで… 連続する猛暑日に対する備えに加え、コロナウィルスの感染拡大の対策と、心穏やかならぬ日がまだまだ続きそうです。体調にはくれぐれもお気をつけください。 しかし、なかなか「不要不急の外出」はできない、こうした現状ですが、その「不要不急」のことが日々のストレスを解消するきっかけになるのも、また事実です。 「人はパンのみにて生くるものに非ず」。 映画を見なくてもアートに触れなくても、直接命には関わりません。 でも仕事に疲れた心を、ほんの少しの読書の時間が癒してくれる、なんてこともあります。 幸い、6月以降の自粛緩和で、当ギャラリーも含め、多くの文化的活動を営む団体や施設が、徐々に多くのイベントを再開し始めています。 「アート界はコロナ危機にどう対応しているか Part2(随時更新)」 ※リンク先のTOKYO ART BEAT様のニュース記事に飛びます。 皆様がアートを通じてまた豊かな文化的生活を送れるよう、熱中症やコロナの対策を十分にした上で、 当ギャラリー も皆様のお越しをお待ちしております。 Japan Art Prince(JAP株式会社)